昔の話。
英語が苦手な主人。
レストランである文字を見かけて。
「ちゃんこ、ちゃんこ!あれってキッチンって読むんだよね??いやぁー。僕もちゃんこのおかげで英語が読めるようになったよー。嬉しいなぁー」
と言うので指を指す方向を見ると
「knife」という文字。
優しい私は
「そうなんだねー。よかったねぇーー」
と答えました。
実話です。
はい。こんにちは。
東京帰省で何をしたいか考えてるちゃんこです。
もう来月か……。服とか準備しないと……🤦♀️
さて、今日はモンスターハンターワールドアイスボーンが先週あたりに配信されたのでモンハンについて語ろうかと思います。
モンハンは私のアクションゲームの腕を鍛えてくれた師匠と言っても過言ではないです。
今日はそんな大事なゲームについて語ります。
ここからはモンハンを知る方にしか分からない単語が沢山出てきます。ご了承ください。
まず、最初に出会ったのはモンスターハンターポータブル(以下MHP)
母親がハマってたので、私もやってみよう、と言う軽い気持ちでプレイ。
これがまー面白かった。
当時初心者だった私は初心者御用達の片手剣でドスランポスとかをやってました。
しかし、森丘の釣りクエストでブルファンゴを攻略できず積みゲーに。
今思えば超序盤でした。
しばらく経ったあとにモンスターハンターポータブル3rdが発売との事。
受験も終わって暇だしとりあえずやってみよう、と思い購入しプレイ。
MHPよりやりやすく、なんならドスファンゴも軽々と倒せてしまった。
あれ?モンハンってこんなに簡単だったっけ?
徐々に進めていき、村クエを中盤くらいまで攻略した記憶があります。
この時使っていたのは片手剣、ガンランス……くらいだったかな??一応、スラッシュアックスとかも手を出してたはず……。あ。最終的には全ての武器に手を出しますが。
この時、ハンターランクなんて何も知らなかったので、集会所クエストは一切手をつけてませんでした。アホだったなぁ。私。
そして、ある冬休み。友人から
「ちゃんこ、MHP3rdやってるん?一緒にやろうよー!」
と声をかけられ友達の家へ。
そこでようやく村クエ以外に大事な集会所クエストなるものがあると知る。
「え!?ハンターランク1なの!?」
と言われた私はあれよあれよとキークエをやり、上位クエストをできるまで上げてもらった。
彼女には本当に感謝の極みでしかない……😭
そこからのハンター生活は充実したものになった。
母親に集会所クエストの複数人プレイのやり方を教え、一緒にやり、数々の装備を作っていった。
この時、PS3もあったので、MHP3rdHDも買ってPS3でプレイもしてた気がします。懐かしい……😭
そして、ある日。
MHP3rdも飽きたし、一つ前のMHP2ndGやろうと母親と話し、購入。
iOS版も持ってるのでこちらの画像使いましたw
ここで私は完全に大剣使いとなった。
しかし、この時の大剣は複数人プレイではただのぶっ飛ばしの害悪プレイヤーだったので、大剣はあくまでもソロプレイの時や素材回収の時だけ。
母親と一緒にやる時は必ず
このアイルーラグドールを使っていた。
Lv1通常弾、火炎弾の連射機能がついていて、手数ゴリ押しマンの私にとって最高の相棒だった。
母親は今も昔も双剣使いなので、2人で手数厨だったんだなぁ、と今書いていて思う…🧐
その後、もう一度MHPに戻り、因縁のブルファンゴを殺り、村クエも進め、ハンターランク3か4くらいまで頑張った記憶がある。(MHPの捕獲クエは捕獲用系のアイテムがそのクエストの支給品にしかなく、買うことはもちろん、作ることすらも出来なかったという鬼畜仕様だった。そこで私たちは挫折しました。)
そんなこんなで別ゲーにハマったりして暫くやらなかったのだが、MHWが発売され、私、主人、母親でどハマりする。
特に私と母親はリリース後からほぼ毎日狩りに出かけていましたね。
あれ取りに行きたい、あれ周回したい……。
ちなみに私のメイン武器は相も変わらず大剣。可愛い女の子がでかい武器振り回すってロマンあるよねっていう理由で大剣。
まぁ、1番は攻守共々私のプレイスタイルにあってる、ってのが大きいんだけどね。
とにかく、チャージアックスとか新武器使ってみたけど、しっくりこず、結局元の鞘に戻るって感じですね。
今はアニメや特撮を見たりするので精一杯ってのもありますが、何よりもハンターランクを上げるための「キリン2頭討伐クエ」に勇気が出ず積みゲーに。
また勇気が出たらやりたいし、何よりもMHWIをやりたくなってきてるってのが正直なところ。
ブロガーさんの記事や、まとめサイトを見る限りかなりパワーアップしているらしく……。ドキドキワクワクを隠せません🥺
でも、まぁ。今年は主人にゲームを2つ、3つくらい買っても良いよと言ってしまったし、私もDeemoが欲しいので我慢かな……🤦♀️
とりあえず、またやりたくなったら買います💪🏿
さて、最後はこのコーナー
質問箱開封コーナーです。
このコーナーも第8回目ですねぇ。ありがとうございます。
今回届いたのはこちら!
ほほう。甘々と稲妻についてですが。
あまりネタバレはしないように、語ります。
まず、甘々と稲妻についてですが。
半年前に妻を亡くした高校教師犬塚公平は、男手ひとつで幼稚園に通っている幼い娘つむぎを育てていたが、料理がほとんどできないため、コンビニ弁当での食事や外食ばかりの日々を送っていた。
ある日、つむぎと出かけたお花見で、母にドタキャンされ泣きながらお弁当を食べていた女子高生・飯田小鳥と出会う。彼女との出会いを経て、つむぎにまともな食事を食べさせてやりたいという想いに駆られた公平は、小鳥の母が経営する料理屋「恵」を訪ねる。そこで、小鳥と一緒に炊いた土鍋のご飯をきっかけとして、3人で定期的に料理をするようになり、料理の楽しみに目覚めていく。
ジャンルとしては料理漫画です。
料理漫画としてかなり評価されており、
レシピ本も出版されました。
こちら、持ってますw
作品中で実際に作られた料理がありますので、キャラクター達が作ったあの料理を作りたいっ!!再現したいっ!!って思ったら作れるのも良いですよね。
また、この作品は子育てとは、家庭における食育とは、という事について考えさせられます。
まず、子育てについてですが、子どもの成長は1人じゃできない。周りの力もあって初めて子どもは一人の人間として成り立つ、という事をこの作品で考えさせられました。この作品では料理というものをきっかけで各キャラクターの家族が成長しています。
そして食育について。私たち夫婦は料理が好きなので、将来、子どもには「ご飯の美味しさ」とか「食べる時にこう思って欲しいよね」という願望があります。そんな事を思うようになった切っ掛けの作品ですね。
昨今では核家族化による共働きが当たり前になり、食育も学校でーとかいわれていますが、衣食住は家族の、家の基本だと思います。食べることこそ学校ではなく家庭でやるべきなんじゃないんでしょうか?
そんな事を思いましたね。(また物議を醸すようなことを言ってます。)
……こんなところですかね……🧐
一応、原作は持っていますが、最新巻は買えてません😭😭
買いたいです……🥺🥺
でもお金ないから我慢😱
それにしても、今回の質問は懐かしい気分になりました!素敵な質問ありがとうございました🥰🥰
では今日はこの辺で。
またの投稿でお会いしましょう🙌
さぁ!ちゃんこに質問しようぜ!!!みんなの質問や感想を待ってるぜっ!!↓