タイトル触れるけど、起きたらめんどくさいって言うより起こしたら可哀想だなという気持ちがあるのよ。
はい。こんにちは。4月も2週目ですか…。ちゃんこです。
気がついたらもう12月になってそう。
さて、実はココ最近ちゃんこ家では夫婦喧嘩が多いです。
ちょっとようやく何となく落ち着いてきた兆しが見えたので、色々気持ちの整理しようかなと。
その切っ掛けは旦那が家事をやらせてくれないという内容です。
いや、そこのあなた、「贅沢すぎる悩み!惚気かよ!!!!」って思ったでしょ?
いい感じに手伝ってくれるなら分かるんです。素敵なコミュニケーション取れてますやん。素敵やん。
でもうちの旦那の場合は「え?ちゃんこやるの?やったら僕が手直しして二度手間になるから他の自分のことやっててよ」というやつなんです。
しかも洗濯や洗い物だけにとどまらず、加湿器のメンテナンスやミルトンの準備など細かい家事も全て自分がやった方が効率が良いと思って1人でやるんです。
いや、家事なんだから好きにやったってええやん。てか、今やりたいことは実況撮るか編集しかないからここ離れるしかないし、今いっちゃん好きに遊んでたり、寝てくれてるから私が動いたってええやん…。
それでもこだわりが強すぎる旦那は仕事で疲れてイライラしてようが、そうでなかろうが、「自分で」やりたがるんです。
しかし、私は自他ともに認めるくらいズボラというか、スピード重視で手を動かすので、すごく雑なことが多いんです。だから旦那は「自分でやった方が良い」と思っているみたいなんです。
私自身、他人がイライラしていたり、疲れていたりする姿を見るのは大嫌いというか苦痛でしかなく、その旨を伝えては上の発言に戻り、を繰り返してました。
そこでこれではアカンと腰を据えて話し合った結果、2つのことが分かりました。
まず、「家事の捉え方の違い」です。
私は家事は家族でやるものという認識がありました。
私の父親は忙しい仕事人間だったので家事は余程のことかない限りやりませんでしたが、私は母親の手伝いは当たり前のようにやってました。
私にとって家事は気軽に親と会話をしながら、1人だったら何か好きな動画を流しながらやるという気軽な気持ちでやるものという認識でした。
しかし、旦那は家事は仕事としてやるものという認識でした。
旦那の実家は自営業で、年がら年中家でも外でも働いて、その延長線上に家事があるという感覚で、家事もお小遣い等の報酬があって初めてやるものという環境で育っていました。
まず、そこから2人の感覚の相違があったんだなぁと思い、話し合って良かったと思います。
だから旦那は私のやり方にダメだしをするし、自分のペースを大事にするんだなと思いました。
しかし、これではお互いすり合わせしていくしかなく、即解決とはいかないのが現状ですね。子供のためにも解決したいですが、難しい問題でもあります。
そして、「お互いがお互いの体や活動を想いやって動いてたから」というところでした。
私は旦那の体が心配だから手伝いたい。そのために活動の量を減らし、家族の時間を増やそうとしていました。
反対に旦那は私が活動頑張れるように、私が手伝うことよりも、自分のペースでやった方が効率がいいと思っていて、1人で沢山の細かい家事をやっていました。
それはお互いに気が付かなかったことで、話し合ったからこそわかったことでした。
しかし、こうして書き出してみると、やっぱり二人でやった方が私の活動の時間取れるんじゃね?って思ったので、そこは話し合って上手くすり合わせしたいなと思います。
実はこの問題、娘が産まれる前からあったのですが、活動が出来ていたのでそこまで気にしてませんでした。
しかし、娘が産まれて「もしかして、娘に対しても私と同じようにお手伝いに対してダメだしするのでは?」と思ってきて気になりはじめた事でした。
長年の付き合いで向き合うのは勇気がいたし、喧嘩にもなりましたが、改めてわかったこともあったので話し合いして良かったと思います。
まだまだ完全に解決してませんが、上手く付き合っていこうと思います。
では今日はこの辺で。
またの投稿でお会いしましょう🙌
質問箱です。ブログでお答えしています。
皆様からの質問や相談にお答えします。
また、ブログの感想も受け付けております↓
※感想ですが、公開して欲しくない場合は言ってください