クソネミ大魔神だけど、頑張って起きてなきゃ…。
帰省前にやる事満載なんや…。
はい。こんにちは。至る所にオムツが転がってる。ちゃんこです。
寝室が一番出没率高い。
さて、先週の股関節脱臼の記事で、いっちゃんがお風呂恐怖症になってしまったという話をしましたが、
ついに4日ほどで完全に克服しました!!!
むしろ前みたいに好きになってくれました!!
という事で、本日は怖がらないためにした事とリーメンビューゲル装具をつけている時期の入浴についてお話しようと思います。
お風呂の克服
まず、お風呂の克服への道ですが。
いっちゃんの場合、何が怖いのか分からなかったので、泣く事を前提に色んなところにシャワーでお湯をかけてみました。
そしてわかったのが、清拭の時期にしていなかった首以下の部分が水に触れる事が嫌なのが分かりました…w
清拭していた時は頭と顔はお風呂で洗ってあげていたので、お風呂解禁になった時は頭を濡らされること自体には大丈夫でした。
なので、私達がしたことはまず、お腹を絞ってない沐浴ガーゼで濡らし、シャワーをいきなりかけずに遊びの一環として話しかけながら少しずつ色んな箇所にかけました。
そして、私達もお風呂に楽しんで入ってるというのを教えるため、旦那が入っているところや私が入っているところを2日くらいかけて見せました。
そしたら、3日目くらいから緊張がすこしだけですが解け、泣かなくなり、次の日以降からはニコニコして入れるようになったのです!!
正直ここまでなってくれると思ってなかったのですごく嬉しかったです…。
いっちゃん、よく頑張ったね…!!
入浴の仕方
基本的にはツーオペです。
というのも脱臼していた左足を常に開いた状態にして入浴をしなければ行けないので、ワンオペでは完治に至るのに時間かかると思います。
うちの場合、抱っこするのは旦那がやってくれていますが、旦那には縦抱っこの足の開き具合を保ったまま膝の上に寝かせてもらっています。
その状態で頭→顔→体の順で洗い、最後に入浴して終わりです。
これは装具装着以前と同じです。
入浴後、保湿→着替えですが。
常に旦那に足をおさえてもらいながら保湿をします。抑えれない時は手早く済ませます。
着替えですが、オムツ→ロンパース→靴下→装具の順です。
装具の装着は1回持ち上げてもらい、セットをします。そして、胸・両腕→左足(脱臼した方)→右足(脱臼していない方)の順で装着します。
全てマジックテープでの固定なので、脱臼した方の足をしっかりおさえて貰ってゆっくりやれば元の状態に戻せます。
ただ、いっちゃんめちゃくちゃ動くのでおさえて貰っていても結構大変ですw
しっかり且つ優しくおさえてもらうようにお願いしています。
ツーオペありきの動きですが、そうじゃないとかなりキツいですし、再脱臼の可能性もあるので必ずワンオペではやらないようにしています。協力的な旦那に感謝です。
という感じで入浴は慣れてきました。
まだまだ装着しなければいけない期間がありますが、それもあと1ヶ月くらいです!
この思い出が嫌なものではなく、誰かのためになったり、笑い話になったりすることが出来たらいいなと思います!頑張ります!!
質問箱です。ブログでお答えしています。
皆様からの質問や相談にお答えします。
また、ブログの感想も受け付けております↓
※感想ですが、公開して欲しくない場合は言ってください
では今日はこの辺で。
またの投稿でお会いしましょう🙌