久しぶりにタイトルに触れるけど
700記事突破してたの…(´;ω;`)
ちょっと気が付くの遅かったので800の時に記念記事出します。
600から色々あって長かったけどここまで来ました。
これからもよろしくお願いします。
はい。こんにちは。人間語りたくないこともあるよね。ちゃんこです。
人生いろいろよ。本当に思うわ。
さて、最近ちゃんこのYouTubeチャンネル、ゲーミングちゃんこでは週一を目指して生放送を行っています!
理由は簡単!
「生放送の方が多く見られるから!」
今の時代、動画投稿より生放送の方が主流っぽいですね。
ニコニコ世代のインターネット老害なので「動画投稿だけしとけばええやん」 と思っていたのですが、それだけでは今の時代生き残れないらしいです。
ということでちゃんこも怖いながらもゲーム実況動画だけではなく生放送も取り入れてみることにしました!
生放送アーカイブはこちら↓
先月からテスト配信と銘打ってやってみましたが、先日ようやくやり方が固まってきたのでどんな風に進化を遂げたか配信ソフトなどを紹介したいと思います。
使っている機材
キャプチャーボード
前回紹介したAVerMediaのキャプチャーボードを使用しています。
![AVerMedia Live Gamer Portable 2 PLUS AVT-C878 PLUS [4Kパススルー対応 ゲームの録画・ライブ配信用キャプチャーデバイス] DV478 AVerMedia Live Gamer Portable 2 PLUS AVT-C878 PLUS [4Kパススルー対応 ゲームの録画・ライブ配信用キャプチャーデバイス] DV478](https://m.media-amazon.com/images/I/41kOzJMhCoL.jpg)
AVerMedia Live Gamer Portable 2 PLUS AVT-C878 PLUS [4Kパススルー対応 ゲームの録画・ライブ配信用キャプチャーデバイス] DV478
- 発売日: 2018/04/24
- メディア: Personal Computers
紹介した記事はこちら↓
ようやく画像の乱れへの対処法や使い方に慣れてきました。
録画するもののFPS(コマ送りの回数の値)を理解する必要がありますね。
PS4は意外と60FPSだと無理だということが今更わかりましたw
ヘッドセット

ARKARTECH G2000 ゲーミング ヘッドセット ヘッドホン ヘッドフォン ゲームヘッドセット マイク付き ゲーム用 PC パソコン スカイプ fps 対応 男女兼用 プレゼント ブルー
- メディア: Personal Computers
必要不可欠なヘッドセット。
ゲーム下手くそだけど実況したい!企画の終盤から使用しています。
安いけど結構使い勝手いいです。
ただ、難点はミュートにするとき「プツン」とキレる音がするところですね。
結構これがうるさいので困っています。
これを解決するにはミキサーを購入するか、配信ソフトでミュートにしなきゃいけないのですが、いかんせんめんどくさい←
もう少し様子見てからにします。
配信ソフト(経歴順)
RECentral 4
AVerMediaのキャプチャーボードに付属されていたコードでダウンロードしたソフトです。
とっても簡易的な画面でして。
ボタンぽちーで録画もできるし、何ならこの画像のようなことが簡単にできてしまいます。要はVTuberのような配信も夢ではないんですよねw
しかし、簡単がゆえに細かい設定ができないみたいで…。
配信中謎のクルクルに見舞われ、YouTubeのサーバー側から「音声のビットレート不足です」との表示が。
こっちの配信ソフトではそのような設定はない。ということで「別の配信ソフトを使ってみよう」という決断に至りました。
Streamlabs OBS
以前からVTuberの配信などで出てくる単語「OBS」
調べたところこれはどうも配信ソフトを指すようだ、ということになりまして。
そこで「OBS」とググったところ出てきたのが


この二種類。
とりあえず多く主人が簡単に調べてみて使ってみようとなったのが左の
Streamlabs OBSでした。
しかしいざ設定となったところ、初期設定で使用するには親切設計過ぎて自由が利きにくく、自由に画面設定をしようとしたらCSSやHTMLなどの高度な編集を強いられてしまい断念しました。
また、インターネット上に説明が少なく、初心者に毛が生えた程度の我々にとって難しいと判断いたしました。
OBS Studio
で、今現在使用しているのがこちらのソフトです。
画面設定において、ある程度自由度がききやすいのと、音量のミキシングが私にもわかりやすいのとで今のところ重宝しています。
正直、VTuberのように待機画面や終了の際の画面などを設定していたいのですが、それに関してはもう少し慣れてからにしようかな、なんて思っていますw
生配信は意外と簡単なようで奥が深い世界だと思います。
今の時代、PS4などで配信はできますが自由がききません。
YouTubeを土壌に本気で頑張りたい場合、喋りやプレイによっぽどの自信がない限り「個性」を主張していかなければ難しいと思います。
こういったソフトを使ってちゃんこなりの個性を作っていけたら、と思います!
アップデートしながら頑張るぞい!
では今日はこの辺で。
またの投稿でお会いしましょう🙌
質問箱です。頂いた次の日のブログでお答えします。(日曜日はおやすみ)
皆様からの質問や相談にお答えします。
また、ブログの感想も受け付けております↓
※感想は公開して欲しくない場合は言ってください!