ちゃんこの部屋

自称一般人のちゃんこが呟くお部屋。詳細はプロフィールをご覧ください!

キヨのDetroit: Become Humanから考える人間とアンドロイドの共存共栄の可能性

f:id:chanko_bamboo:20200428184806j:image

⚠️注意⚠️

  • 本文は敬称略で進められています
  • ゲーム内容及び実況のネタバレが含まれています
  • あくまでも個人の意見です

⚠️注意⚠️

 

 はい。こんにちは。ちゃんこです。

今回は珍しくタイトルと本文が一致しています。

これは…伸びませんねぇ!(定期)*1

 さて、そんな与太話は置いておいて…w

 

先月末、キヨのチャンネルで投稿されていた「Detroit: Become Human」実況は大団円を迎えました。

笑いあり、涙ありキヨのDetroit: Become Human。そんな彼の「Detroit」を観て興奮冷めやらぬ、というわけでして。

語りたい欲が大爆発したので今更ではありますがごく簡単に語ろうと思います。

 

まず、Detroit: Become Humanとは

デトロイト ビカム ヒューマン』(Detroit: Become Human)は、フランスのゲーム会社クアンティック・ドリームのアクションアドベンチャーゲーム。2018年5月25日にソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)より発売。当初はPlayStation 4専用ソフトだったが、2019年12月12日にEpic Games Store上でPC版も配信開始。

【ゲームシステム】

ゲームジャンルはアクションアドベンチャーゲーム。主人公は3人おり、カーラ、コナー、マーカスそれぞれのキャラクターを操作する。シナリオがプレイヤーの行動、選択によって様々に変化する。時には主要人物が死亡することもあるが、そのままストーリーが進行するのでゲームオーバーの概念がない。また、あるキャラクターの行動が他のキャラクターの主人公に対する好感度やシナリオ、生死にも影響を与えることがあり、ストーリーの分岐は非常に多岐に渡るため、「オープンシナリオアドベンチャー」と銘打たれている。

プレイヤーに任される操作は単純な移動とボタンやスティック、時にはコントローラーを傾けたり、振ったりなどの細かで独特なアクションがある。 ゲーム上の戦闘シーンでは時限式のボタン入力【QTE】が発生し、入力ミスなどでキャラクターが死亡することもある。

プレイヤーの行動はいつでもフローチャートとして見返すことができる。また、ネットワークに接続することで、その行動を取ったユーザーの割合を見ることもできる。行動はチェックポイントごとにオートセーブされており、CONTINUEで続きからプレイが可能。チャプターのチェックポイントからプレイをやり直すことも可能。

ただし、例えばクリア後にやり直す場合、チャプター1をやり直して別の選択肢を選んで「異なる結果」を出してセーブしても、そのままではチャプター2以降のストーリーには影響を与えられない。その後のチャプターに影響を与えるには、そのセーブデータを続けてチャプター2以降を順にクリアしてく必要がある。よって、全てのエンディングを見るには、かなりの試行錯誤が必要になる。

【あらすじ】

西暦2038年のアメリカ・デトロイト。AI技術とロボット工学の発達により、人間そっくりのアンドロイドが製造されるようになり、人間は過酷な労働から解放されようとしていた。それにより人類は更なる経済発展を手に入れる一方で失業率が増大。貧富の格差が拡大していった。アンドロイドによって職を奪われた人々は反アンドロイド感情を持つようになり、排斥運動にまで発展していった。

2038年8月、家庭用アンドロイドが所有者を殺害し、所有者の娘を人質に立てこもる事件が発生した。そのアンドロイドはまるで意思や感情を持つようで「変異体 (Deviant)」と名付けられた。以後、変異体はその1体にとどまらず、増え続けていった。「変異体」には、与えられた仕事を放棄し逃亡したり、中には人類からの解放を叫び「革命」を起こそうとする者もいた。アンドロイドは単なる「便利な機械」なのか?それとも、生きているのか?人類は、新たな課題に直面する。

Wikipediaデトロイト ビカム ヒューマン - Wikipedia)より引用

 今回はタイトルにある通りキヨの実況のルートを踏まえ

 

Detroit: Become Humanにおける人間とアンドロイドの共存共栄の可能性

 

について考察をしていこうと思います。

書き出したのはいいのですが、結構読み手にぶん投げる内容&かなり薄い内容となったのは許して下さい…(´;ω;`)

 


「変異体」はバグか感情か
アンドロイドたちはプログラムにないような行動、命令にはないような行動をとった時、人々はそのアンドロイド達を「変異体」と呼ぶ。
それをバグだと捉える意見もあるが、感情が芽生えたと捉える意見もある。
ここで2人のアンドロイドの台詞をご覧いただこう。

「変異体」となり、殺害を犯したアンドロイドが、殺害をするに至ったきっかけをこう話した

前はあいつに殴られても逆らったりしなかった
でもある日突然、こう感じたんだ…
不公平って
それに…
怒りと憎しみ
どうすべきかはっきりわかった。
ナイフで殺害したアンドロイドの尋問より

(プレイヤーの選択が未来を変える神ゲー『 Detroit: Become Human 』 #5)

また、カーラが出会ったラルフという「変異体」はこう話した。

ごめん、悪かった
たまに制御が効かなくなるんだ
怖くなってたまに悪いことしてしまう
……酷い目にあってきたんだ……
また同じ目にあうのが怖いんだよ
ラルフの台詞より

(プレイヤーの選択が未来を変える神ゲー『 Detroit: Become Human 』 #6)

ここだけ聞くと凄い人間らしいというか、人間の「感情」そのものである。
果たしてこれはアンドロイドたちの「バグ」で片付けられるものだろうか。
少なくとも私はキヨのルートを見ている限り「バグ」では片付けられないな、と感じた。
でもそれは「Detroit: Become Human」が見せてきた話の中であり、かなりアンドロイド視点に偏っている。
三大主人公であるカーラもマーカスも「変異体」としてプレイヤーが操作する。
これでは人間が完全悪として捉えられても仕方が無い。考察しようがなくなる。

だからこそ三大主人公の1人で、サイバーライフ最新機種の捜査官アンドロイドであるコナーの存在が大きく関わってくるのでは無いのか。
彼の存在はルートによっては「変異体」にもなりうるし「アンドロイド」として保つこともありうる。
それは彼がサイバーライフの監視下にもあるし、この作品上最も人間味溢れるハンクの存在があるからだ。

f:id:chanko_bamboo:20200516153442j:image

ハンクという存在をどう扱うのか。そして、コナー以外の2人の主人公アンドロイドたちとの関わりのシーンをプレイヤーはどの視点で操作するのか。
このコナーという存在は本作品の
「アンドロイドの変異はバグなのか感情の萌芽なのか」
という問いをプレイヤーに委ねてるのかもしれない。
もし、プレイする方はそういう視点でもプレイするとよりこの世界観を楽しめる。

その判断はぜひご覧いただくか、プレイしていただけるかご自身で考えていただけると幸いです。


I AM ALIVE/WE ARE ALIVE

f:id:chanko_bamboo:20200516153339p:image

プレイヤーの選択が未来を変える神ゲー『 Detroit: Become Human 』 #4より

f:id:chanko_bamboo:20200516154146p:image

プレイヤーの選択が未来を変える神ゲー『 Detroit: Become Human 』 #19より

I AM ALIVE/WE ARE ALIVE
変異体となったアンドロイドたちが口々に語る言葉である。
ここからは「アンドロイドの変異は感情の萌芽」であるという前提で話を進める。
死がないアンドロイドたちがなぜ「生きている」と言うのか。
この「私は(私達は)生きている」という言葉にふくまれた言葉の意味には多くあり、
「誰のものでもない」という支配からの脱却
であったり
「アンドロイドしてではなく一人の人間として生きたい」という人権の渇望
であったりする。
これからの感情の萌芽はまさにアンドロイドだからこそ抱くものであり、人間ではこうも真に迫った感情は抱くことはほぼ無いのではないだろうか。

マーカスのセリフにこんなセリフがある

俺は自由を求めて
このジェリコにやってきた
だが実際は見つからないことを祈りながら
起こりもしない変化をただじっと待って死んでいく自由だった
そんな自由はいらない
笑ったり愛したり胸を張ることに
権利が必要なのか?
だけどいつだって俺は心の中で叫んでるんだ
俺はただの機械じゃないんだと
俺は生きている
もうその事実を奪わせはしない
人間に服従する日々は終わりだ
彼らに真実を伝える時が来た
俺たちの権利を取り戻すんだ
俺たちは生きている
俺たちに人権を!
俺たちは
自由なんだ!
マーカスの演説より

(プレイヤーの選択が未来を変える神ゲー『 Detroit: Become Human 』 #11)

彼の演説を聞いてプレイヤーはどう受け取るか。
人間との共存を求める平和的な演説なのか。
人間から権利を奪い取る攻撃的な演説なのか。
どう受け取るのかは、実際にプレイしたり実況を見たりして確認していただきたい。

 

人は高尚な知的生命体なのか
アンドロイドたちは自分たちのことを「奴隷」と言っている。
それは一部の人間がアンドロイドを「ただのプラスチックの塊」と呼び理不尽に虐待したり、奴隷のように扱ったりする。
それはアンドロイドを廃棄するというやり口から良く見える。(画像の加工めっちゃ頑張ったけどめっちゃ見ずらい。ごめんなさい)

f:id:chanko_bamboo:20200516153422j:image

プレイヤーの選択が未来を変える神ゲー『 Detroit: Become Human 』 #6より
これだけ聞くと「人間は傲慢な生き物だ」という印象を受けるだろうが、これには
アンドロイドたちが人間の仕事に取って変わって働くようになった
という背景があるのだ。
便利なものは同時に人間たちの労働を奪うきっかけになりうる。その事実はアンドロイドというこのストーリーの話だけではなく様々な技術の進化によって多くの職業が無くなってきたという歴史もある。
本作品ではそういった社会問題に対しても定義しており、プレイヤーにその答えを委ねている。
ちゃんこ個人の意見としては、アンドロイドもアンドロイドなりに活躍する場があり、アンドロイドでは難しい所を人間が代わりに活躍するという「共存」の選択肢が1番である。
つまり、共存するためには人間とアンドロイドは使い使われる関係性ではなく、人間もアンドロイドも活躍できる場を作るべきなのではないだろうか。
ただ、この世界において、アンドロイドが、居てもいなくても全人類が活躍する場というのは難しいというのが大きな課題であり、今現在その課題を抱えているのが事実だ。
このような事実があるから「活躍する場を!」と綺麗事を言っても難しいのが現実。
この話のように全てが全て上手く行くとは思いませんが、もし、未来に本作品のような技術ができたとしたら悲劇が起きないようにして欲しい、という希望が私の中にはある。

 

色々語りましたが、このゲームの大きな特徴って「自分の物語を作る」という楽しさにあると思うんですよね。

つまり、ゲーム実況動画におけるこの作品の最大の特徴は

実況者の人間性が大きく表れる

というところにあるんですよね。

キヨのプレイスタイルはいつもの下ネタ発言や面白発言とは違って、意外と丁寧で、細部まで観察するという特徴があります。その丁寧なプレイスタイルを貫いたからこそ「キヨのDetroit」という物語が大団円を迎えることができたのだと思います。

キヨが最後に話していた通り、このゲームは「自分で未来を決める映画」です。

だからこそ本来は実況動画を見るのではなく、自分自身でプレイすることが一番なのですが、いかんせん自分が決めるであろう選択をキヨとフジがしてくれているので…。正直もうお腹がいっぱいなんですよねw

まあ…でもすでにPS4にダウンロードしている*2ので機会があれば「ちゃんこのDetroit」を造りたいと思います。

ちゃんこ個人的にはこのキヨのルートが一番丁寧で見ていて安定した実況でしたので、

「ちゃんこの記事を読んで気になった!もっと細かいストーリーを知りたい!」

という方はぜひともこの実況をご覧いただけたら、と思います。

また、この考察を読んで

「このルートじゃなくて自分でストーリーを作りたい!」

という方はぜひともこのゲームを買ってプレイしていただけたらますます嬉しいです。たまにプレイステーションストアでセールをやっているので買うならそこがねらい目ですね!*3

 

本当はRA9についてとかもっと語りたいことがあったのですが、これ以上語ると私の頭が爆発する可能性があるのでここまでにしますw

 

最後に。ここまで読んでくださった皆様と、このゲーム実況を丁寧にしてくださったキヨさんに最大の感謝と敬意を表し、この記事を締めたいと思います。

 

 

では今日はこの辺で。

またの投稿でお会いしましょう🙌

 

 

質問箱です。頂いた次の日のブログでお答えします。(日曜日はおやすみ)

皆様からの質問や相談にお答えします。

また、ブログの感想も受け付けております↓

※感想は公開して欲しくない場合は言ってください!

*1:タイトルと本文が一致して伸びなかった記事↓

*2:ダウンロードした記事↓

*3:公式リンク張っておきます↓