Amazonプライムビデオをずっと流してるとたまに
「まだ視聴中ですが?(訳:寝落ちしてない?)」
と言われる。
アニメとか一気観してるとそうなるよねー。
はい。こんにちは。
最近
こういうクロスワード系のゲームにハマってます。ちゃんこです。
面白いよねぇ。
さて、こないだ私の好きなYouTuberさんの
守鍬刈雄(すぐわかるお)さんがITの紙芝居風動画を投稿していました。
ITは前に友人(女)とラブホのテレビで視聴して、なかなか面白かったなぁという記憶があります。最近はラブホ女子会というのもあるんですよ😆
まぁ、ラブホの話は置いといて……w
守鍬刈雄さんの動画を観て、ITについて考えたことがありますのでポチポチ語ろうと思います。
ITはホラー映画ですが、ホラー映画の根本にあります、人が抱える恐怖を題材としています。
つまりこの作品はただ怖いだけではなく、恐怖と向き合うことで成長する、というヒューマンドラマの気質もあると私は考えます。
本作品の登場人物は何かしらの恐怖を抱えています。そこにIT(それ)は漬け込むのです。
恐怖を抱えることは人間、生物として当然の事です。つまり恐怖は本能で感じる、誰でもあることです。
この作品ではそれは悪いことではなく、その恐怖にどう立ち向かうか、子供たちの成長が見られるのです。
実は私はITを観るのはラブホ女子会の時が初めてでは無かったです。その前にもリメイク前の旧作品を実家で一度観ていました。
その時は何も感じなかったですが、様々な人生を経験してきた今、改めて観て
「ただのホラー映画ではないのか」
という事に気がついたんですよね……。
観ていて確かに怖いです。ジワジワくる怖さとびっくりさせられる怖さが入り交じっていて凄くいいホラー映画です。
しかし、先程申したように「ヒューマンドラマの気質」もあり、恐怖というのは幼さの象徴でもあるし、成長の象徴でもあると思いました。矛盾していますが、幼さを認める、という事は成長する事でもあると私は考えているので、表裏一体のようなものだよな、と思います。
……とまぁ、なんとも締まりのない語りですが、まだ完結してないから良いよね、なんて甘いことを考えてますw
そういえば、ITの完結編はもう公開されているそうですね。
個人的にはものすごく見たい作品なのですが、ホラー映画は映画館より家でゆっくり観たい派なので円盤化かアマプラ進出を待ちます( ˇωˇ )
【おまけ】
さて!こないだ、こちらのブログ
で、あけみダイナミック様(id:akemi_12mg)の素晴らしい線画に色塗りをしたと話しましたが、なんと!
昨日、あけみダイナミック様の記事で、他の素敵な色塗りに混ざって紹介させて頂きましたー!ドンドンパフパフ
まじで!ありがとうございました!
まさかトリだなんて思いませんでした😭
ほんとにありがとうございます!
何度も申しますが、ほんとにいい勉強になりました🥰
これからもよろしくお願いしますです🤗
では今日はこの辺で。
またの投稿でお会いしましょう🙌
やぁ、ジョージィ。ここに質問箱があるんだけどいる?今ならみんなからの質問や感想に答えるよ?↓